E.ペーパークラフトの作り方(工作編)2006.10.24

ペーパークラフトの制作をひとつひとつ手順を追って説明します。

Topページ > Dry Dock 3 〜Paper Crafts〜 > E.ペーパークラフトの作り方(工作編)

@ペーパークラフトの作成に必要な道具類を準備する。
 「ペーパークラフトの作り方(道具編)」に作成に必要と考えられる道具類を記載してありますので、そちらをご覧ください。
Aペーパークラフトの原図を用意する。
  今回は#028のWORKBEE(左と下の写真)を元に説明します。

a.原図の掲載されているサイトへ行く。
 このホームページのDry Doc 3のB.サイト別一覧表の#028の項のWORKBEEの写真をクリックするとこれが掲載されているサイトにジャンプします。
b.原図の元データをダウンロードする。
 WORKBEEの写真の下の方の[Free Download]の部分をクリックするとダウンロードが開始され、元データworkbee.zipが取得できます。




c.圧縮データの解凍を行う。
 ダウンロードしたworkbee.zipを解凍すると、画像ファイルWorkbee-Blatt.pngと、組み立て方を記載したBauanleitung-Workbee.PDFが作成されます。

★今回、例としてあげたWORKBEEの原図はpng形式の画像ファイルでしたが、jpg形式gif形式の画像ファイルの場合もありますし、PDFファイルの場合もあります。
d.原図を印刷する。
 原図の画像ファイルWorkbee-Blatt.pngをプリンタで印刷する。印刷に使用する用紙は(道具編)を参考にしてください。今回の作成では、コクヨの厚紙用紙A4片面印刷用(厚さ210μm)を使用しました。
B部品を小分けにする。
 最初から部品ひとつひとつを細かく切り分けるのではなく、まずハサミで大きく余白を入れた状態で切り分けを行います。
C部品を切り出す。
 ひとつひとつの部品をカッターナイフやアートナイフ、ハサミを利用してクラフト本体とのりしろを丁寧に切り出します。直線部分は定規を当てた方が切り出しやすいです。のりしろ部分は少し大きめになっても構わないですが、本体部分ははみ出さないようにしてください。表側に部品番号などがついているものは、切り出した際に番号が判らなくなるので、切り出した後で、裏面に番号を記載しておいた方が良いでしょう。
D切り出した部品を並べて、切り漏れや紛失がないか良く確認する。
 全部の部品を細かく切り出した時点で一度並べてみて、不要部分の切り残しや紛失が無いかを良く確認してください。部品がひとつ見つからないばかりにもう一度印刷し直すのは手間もかかりますし、無駄にもなりますから…
E折り目を付ける
 ペーパーナイフやインク切れのボールペンを利用して、部品の折り曲げる部分を絵取って、折り目を付けます。あまり強く筋を付けるを千切れたりすることがあります。また絵取り方が不正確だと、おかしなところから曲がるので、注意してください。
F折り目に従って折り込む
 ペーパーナイフなどで付けた折り目に従って部品を折り込みます。
G部品を貼り付ける
 綿棒や爪楊枝に木工用の接着剤を付けて、部品ののりしろにはみ出さないように塗ります。そして、接着面がずれないように慎重に貼り付けます。手で押さえても良いですが、クリップ等を利用して押さえておくのもずれにくくて良いですね。いろいろなクリップを用意しておいて、押さえる場所に応じて使い分けるのも良いです。
H部品をくみ上げて完成させる。
 それぞれの部品を丁寧に組み上げて、接着し、完成させます。その時に部品の接着方向を間違えたり、違う部品をせっちゅくしたりしないように注意してください。ここで間違えると、いままでの苦労が徒労に終わってしまいますから、。
 ここにあげた作成方法は、あくまでもひとつの例としてお考えください。必ずこの手順で作成しないとペーパークラフトができないかというとそうではありません。最初から全部を切り離さなくても、その時の組み立てに必要な部品だけを切り出して、順に組み立てていく方法もあります。要は、自分に合ったやり方でやりやすいようにするのが一番だと思います。

このページのTopへ  Dry Doc 3のTopへ  D.道具編へ F.完成品へ ホームページのTopへ