D.ペーパークラフトの作り方(道具編)2006.10.24

ペーパークラフトの制作に必要だと思われる道具類の一覧です。

*道具類の構成等は、SFペーパークラフトギャラリーのToolsの項を参考にさせていただきました。

Topページ > Dry Dock 3 〜Paper Crafts〜> D.ペーパークラフトの作り方(道具編)

@プリンタ用紙
ペーパークラフトは素材として紙を利用していますので、切り貼りをしたときに腰がないと綺麗にできません。厚さの目安としては190μm以上は必要だと思いますが、あまり厚すぎても工作しにくくなると思います。元々のペーパークラフト用のデータがネット等で供給されて、それをプリントアウトして利用することが多いですので、POP用とかペーパークラフト用と記載されているプリンタ用紙を利用されるのが良いでしょう。僕の場合、プリンタがA4対応のインクジェットプリンタですので、例にあげている用紙は全てインクジェット用でA4のもののみです。プリンタの方式と取り扱える用紙の大きさと厚さを良く確認して使う用紙を用意する必要があります。もうひとつ…価格との相談も必要ですね。ちなみに僕が良く使用する用紙は下のメーカー名の前にを付けている用紙です。

キャノン
マットフォトペーパー
厚さ220μm

エプソン
PMマット紙
厚さ230μm

コクヨ
厚紙用紙

厚さ210μm

コクヨ
デジカメマット紙
厚さ225μm

PLUS
厚紙マット紙
厚さ190μm

ナカバヤシ
マット高耐水
厚さ215μm

ナカバヤシ
マットカード再生紙
厚さ210μm


サンワサプライ
つやなしの厚紙
厚さ220μm

三菱化学メディア
POP紙
厚さ220μm

エレコム
スーパーファイン用紙
厚さ225μm

エレコム
つやなし仕上げの厚紙
厚さ190μm

エレコム
ペーパークラフト専用紙
厚さ220μm【光沢】

エレコム
ペーパークラフト専用紙
厚さ200μm【つや消し】
 
Aカッター類
それぞれの部品の切り離しを行うには普通の一般的なカッターで大丈夫だと思います。ハサミを使うという方法もありますが、複雑な線を切ることを考えるとカッターの方が良いですね。ただ、実際に切り離し作業していると、切り口が気になることがあるので、僕自身は下の超薄刃のカッターを使用しています。また、切り口細かい部品の切り離しにはそれ用に開発されたアートナイフやデザインナイフの方が良いと思います。

OLFA
特専M型
*切り口が目立たない切れ味重視の超薄刃の0.25ミリ特専黒刃(中)を装着し、壁紙を切ることを目的として開発したプロ用中型カッターです。丈夫な全面焼入ステンレス軸を採用。グリップは、ラバー製の滑り止め付き。

OLFA
アートナイフ
*細かい作業に適したペンタイプナイフです。刃先角度32.8°。
 
 
Bクラフト用ハサミ Cカッティングマット
Aでの表現が少し悪いかな、と思ってはいますが、はさみを全く使わないということではありません。カッターで着る前に大まかに部品廻りを切り離したり、曲線部分を切ったりするのに使います。できれば細かい部品を切れるように刃先が短いハサミが使いやすいですね。 ただ単に紙を切るだけですが、カッターで切るときには、ハサミを使う時とは違い、下に何か敷かないと机などが傷だらけになってしまいます。そのためカッティングマットは必須ですね。大きさはA4版の用紙を切る場合、ギリギリのサイズよりも2廻り程度は大きい方が作業性が良いです。ちなみに僕が使用しているのはA3版のカッターマット(下の写真)です。値段は結構しますが、長持ちしますし、カッターの刃先も痛みにくいです。下のマットは既に20年近く使っているので、さすがに表面は傷が多いですが、それでも十分に使用可能です。

アルスコーポレーション
クラフトチョキ
工作・園芸・料理・医療・・・など、様々な用途に活躍する、多用途鋏。

製造元不明
カッティングマット
D定規類 Eピンセット
部品の直線部分を切る時にカッターのガイドとして使用します。折ったりするときにも使用しますので直定規が良いですね。長さは長い部分では30cmを細かい部分では15cmを使用すると考えて両方有った方が良いでしょう。また、定規の材料としては木製、アクリル製、ステンレス製、アルミ製などいろいろなものがありますが、やはり金属製の方が長持ちします。ちなみに僕はダイソー(100円ショップ)で購入したアルミ製の30cmと15cmを使用しています。 切り離した小さい部品を取り扱うときや、ボンドや接着剤を付けて他の部品に付ける時や、小さな糊代を折ったりする時に重宝します。ピンセットにもいろいろな種類がありますが、先端が開かずに紙1枚をちゃんとつかめるもので力の加減ができるものを選ぶ必要かあります。僕が使用しているのは下のように2種類有りますが、先端の接触面がある程度広い方が使いやすいですね。

ダイソー
直定規(上:30cm 下:15cm)
アルミ製

製造元不明
ピンセット(上:精密ピンセット 下:先曲がりピンセット)
ステンレス製
 
Fクリップ類 G両面テープ
切り離した部品を仮組みしたり、のり付けした部分を押さえたりするのに使用します。接触面(はさむ部分)がいろいろな大きさのものを揃えていると便利です。また相手が紙ですから、金属製よりもプラスチック製の方が優しくて良いような気がします。ただ、はさむ力は概ね金属製のものの方が強いですね。 部品を仮留めしたりするのに重宝します。簡単な構造の場合には、これだけでペーパークラフトをくみ上げることもできます。下の写真は5mm幅と10mm幅のものです。強粘着力のタイプはテープ自体が厚くなりますし、紙同士を接着させるだけなので、普通タイプで充分だと思います。

ダイソー
クリップ各種

プラスチック製

ダイソー
両面テープ
紙製
 
H木工用接着剤 I接着剤
紙を接着するのにこれ以上のものはないと思います。接着力も強力で乾燥も速く、乾燥後きれいに透明になります。ただ、あまり付けすぎると紙がふやけることがあるので注意が必要です。 Fの木工用接着剤でも十分ですが、細かな部品をすぐに接着させたいときに重宝します。木工用と違い、紙がふやけないのも良いですね。できれば溶剤の使用されていないものの方が良いでしょう。 

セメダイン
木工用・速乾・接着剤

ダイソー
工作用ボンド
 
J折り目を付ける道具(ペーパーナイフ・インク切れボールペン) K綿棒・爪楊枝
切り離した部品の折り目やのりしろを絵取ってきれい折るために必要になります。千枚通しやケガキ針などの製品もありますが、先端が細すぎると紙に傷が付きやすいので、僕自身は「SFペーパークラフトギャラリー」さんに習って、下の写真のようにインク切れのボールペンやペーパーナイフを使用しています。ボールペンの場合、ペン先が太いと折れ線も太くなるのである程度細いものの方が良いと思います。
のりしろに木工用や他の接着剤を付けるときに使用します。綿棒の腹の部分で接着剤を伸ばすと薄く綺麗に広げられますし、手も汚れません。細かい部分には爪楊枝の先端で付けると良いですよ。

上:ダイソーのペーパーナイフ
下:製造…どこでも良いですよ(笑) インク切れのボールペン

製造…これもどこでも良いです。
綿棒と爪楊枝
 

 ここにあげた道具類は、あくまでもひとつの例としてお考えください。必ずこれを用意しないとペーパークラフトができないかというとそうではありません。例えば用紙についてですが、ここにあげてあるものはインクジェットプリンタに対応しているものですが、これで全てという分けでも有りませんし、インクジェットプリンタ非対応の用紙でも使えるものがあるかもしれません。それは皆さんがご自身でそれぞれお試しになってペーパークラフト作成に最適な用紙を決められれば良いと思います。他の道具類についても同様で、時には何かに拘ることも必要でしょうが、使いやすい道具でやりやすいようにするのが一番だと思います。

このページのTopへ  Dry Doc 3のTopへ  E.工作編へ  F.完成品へ  ホームページのTopへ